HOLY’S のルームシューズが届く
シェットランドヤーンを使って編み物制作をしている、HOLY’Sの保里尚美さんより、ルームシューズが届いた。お直しをお願いした1号と、新しくオーダーしたおニュー2号。
7年ほど愛用させてもらっていた1号。
昨シーズン、中敷き布と靴裏のスウェードが遂に破けてきてしまったので、次のシーズンまでになんとか張り替えていただくようお願いしていた。
それと、この1号をお直しに送り出すに当たり、冬にはなくてはならんモノとなってしまったこのルームシューズ、こうやって何年も使っているとどうしたって傷んできてしまう。
いつかは絶えてしまうのだ。
保里さんだって益々忙しくなって、やたらに作ってくだされと注文したり、お直しをお願いできなくなってしまうかもれないではないか。
そんな感じで一抹の不安がよぎり、だったらもう一足作ってもらって、二足でタッグを組ませて頑張ってもらおうと。
洗濯する時も乾くまで寒い思いしなくていいしなーとか。
それで、全く同じデザインのモノを新しく作ってもらった。
新しい方は、少しフィット感を増していただくようオーダーさせていただいた。
そして冬に入る前の11月の終わりに、仕上がって参りました。
修繕依頼の1号は、中敷きも靴裏のスウェードも真新しく、とてもきれいに張り替えてくれていて、小包を開封した時には、新品が二足入っている!と一瞬パニックになったぐらい美しい仕上がりだった。
もともと7年愛用していたわけだけれども、破けてきたのは中敷きの布と裏に張ったスウェードで、ニットの部分は糸が切れることもほつれることもなく、毛玉もほどんとできないし本当に丈夫できれいにできていて、それはそれはきれいなもんだった。
経年で毛糸のけばけばが取れ、なめしたような柔らかい肌触り。
おニューの2号は、キツめに編むことによりギュッと引き締まり、みっちりフィット感増し増しの仕上がりを実現してくれていた。
HOLY’Sのルームシューズの履き口はどうも何者かの口に見えてしまうのだが。
ホエ〜っと余裕のこなれた感を醸し出す1号と、キュッと口角の上がった若々しい2号。
二足それぞれの履き心地を楽しみつつ、また大切に使って行こうと思うのです。
小包には、昨年保里さんが出版された「働くセーター」から派生して、京都でつくられたらしき冊子「a sweater.」が同封されていた。
保里さんの働くセーターを着た、京都の働く人々と手。
保里さんの働く「10の質問」と、読み応えのあるインタビュー記事。
照れくさそうに、恥ずかしそうにエヘヘと笑っている保里さんが写っている。
少し遠回りもしたけれど、編み物の世界に着地して、モノづくりと共に人と人との繋がりを大事に育んできた感じが伝わってきて、なんだか感慨深いものがありました。
「働くセーター」は編み方の本で、保里さんの人物像が垣間見られるような記事があまりなかったので、よい本ができましたね〜と思うのでした。
Amazon 「働くセーター」HOLY’S 保里尚美著(文化出版局)
HOLY’S https://holys-knitting.com/
ノーノ分室の夏のDMの仕事
セレクトショップノーノ分室の夏のDMを制作しました。
ノーノ分室 https://na-na-web.com/
墨汁やインクの滲みが好きです。
滲みを作るぞと意図的に作るわけではあるけれども、墨汁やインクは、紙の繊維や含んだ水分に乗っかって、成り行きに任せて気ままに進む。
滲みを作るぞという意図と、成り行きの自然現象が相まって、素晴らしくちょうどいいのができたり、意図が勝ってダサくなったり、ダサくていいのができたり。
自然にできた形状は、美しく、ただただ力があると思うのです。
ノーノ分室の冬のDMの仕事
昨年末のこと。
セレクトショップノーノ分室の冬のDMを制作しました。
ノーノ分室 https://na-na-web.com/
秋のシダ植物。
信州の開田高原にノッツハウスというコテージがあります。
御嶽山の裾野に広がる森や林の中に、川に沿って集落があり、その穏やかな山里の人々暮らしと自然に囲まれて、ぽつねんと在るのです。
居室に面したゆったりしたデッキスペースの外は、以前は畑だったという広めの土地が野原になっていて、春には一面わらびになるのです。
オーナー夫妻からのご依頼で、春と秋に写真を撮りに行きました。
Works https://idledays.com/works/593
とても素敵なところです。
現在はコロナ渦で再開したとかしないとか・・・
Knots House
https://www.instagram.com/knotshouse
正月のこと
親戚一同集合自粛のお正月。
夫婦二人分のおせち料理を作ればいいという、静寂なゆっくりゆったり余裕なお正月になるはずだったが、人生はそんなに甘いもんではなく、いつもより増して余裕のないお正月となった。
丼ものが続く三が日。
HOLY’S 「働くセーター」
シェットランドヤーンを使って編み物制作をしている、HOLY’Sの保里尚美さんが、文化出版局から編み物の本を出版されました。
Amazon 「働くセーター」HOLY’S 保里尚美著(文化出版局)
HOLY’S https://holys-knitting.com/
M.B.ゴフスタインの絵本に出てくるような、日々黙々と働く人々をイメージした作品の個展をと企画した、「ゴフスタインと私」展をきっかけにトントントーンと本が出版されたのだそうです。
木彫りの人形作りをする人、大工さん、パン屋さん、用品店のご主人・・・
その働く人が、いつも動きやすく、仕事着となるセーター。
着る人の日々に寄り添い、体の一部になるセーター。
動きやすくなるような編み方、傷みやすい袖口や裾が編み直せるような工程。
前でも後ろでも着られたり、繋ぎ目をなくして裏でも表でも着られたりーの、とにかく長く使えるように。
各パーツは、その着る人の用途に合わせて自由に調節してくださいと。
本の中で、カフェの女性が着ている「働くタートルネックセーター」が気になって、11月に出版のキャンペーンで、保里さんがノーノ分室にいらしたときに着させてもらった。
素敵です。
保里さんがブログで紹介されていた、「袖は減目をせずにまっすぐ編み、キュッと絞って長めのリプに続けると、膨らんだ袖になります。肘まわりは動きやすく、手元はすっきり。好きなところで折り返せます。」というのがグッとくる。
いつか自分で編んでみたいな〜
飯綱町のたわわな林檎
飯綱町のりんご農園さんの写真撮影に行きました。
見事に枝垂れる林檎の木。
枝が林檎の重みで長く伸び、垂れ下がっている。
たわわに実るとはこういうことじゃ!!
興奮した。
フジりんごの収穫期。
飯綱町の紅葉も終わり。
ノーノ分室 DMの仕事
セレクトショップノーノ分室の夏のDMを制作しました。
ノーノ分室 https://na-na-web.com/
志賀高原横手山ドライブインからの眺め。
ここはよくお盆中にやってくる、ペルセウス座流星群を見に行くところ。
天の川とヒュンヒュン流れる星の下、真っ暗闇の何も見えない夜の淵が広がる。
何もない崖っぷちのように思えていた眺めは、広がる針葉樹林が結構近くに迫ってくる眺め。
クネクネと続く立体的に見える道路を、車や自転車が交差する。